NFT

【完全ガイド】MetaMask(メタマスク)ウォレットの作り方

メタマスク ウォレット 作り方

 

「メタマスクの概要について知りたい…」

「メタマスクの作り方や使い方がわからない…」

「メタマスクとOpenSeaを連携して、NFTを買いたい…」

このような悩みを解決します!

 

この記事でわかること

・MetaMask(メタマスク)の概要
・メタマスクでウォレットを作る手順
・メタマスク内の資産を守るための注意点

 

MetaMask(メタマスク)とは、無料で使える仮想通貨用のウォレット(財布)です。

NFTの売買をはじめ、ブロックチェーンゲームなど多くのサービスで使用できるのが特徴。

メタマスクについて深掘りしつつ、作り方や使い方をわかりやすく解説します。

 

仮想通貨の口座を開設していない場合は、下記の記事をご参考にしてください。

 

\スマホで10分・完全無料/

>>【スマホで10分】Coincheck(コインチェック)の口座開設方法

 

MetaMask(メタマスク)とは?

メタマスクは、イーサリアムという仮想通貨の銘柄に特化したウォレットです。

メタマスクを使うと下記のようなことができます。

  • NFTアートを買う
  • DeFiサービスを利用する
  • ブロックチェーンゲームを楽しむ

イーサリアム上で稼働するサービスを利用する場合は、必須のツールと言えるでしょう。

 

MetaMask(メタマスク)のデメリット

メタマスクのデメリットを強いて挙げるならこの3つ。

  • 互換性に欠ける
  • セキュリティ面に不安がある
  • 利用できるブラウザが制限される

各デメリットを詳しく解説します!

 

互換性に欠ける

メタマスクはあくまで、イーサリアムとイーサリアムブロックチェーン上で発行された資産のみをサポートしています。

最も流通量の多いビットコインをはじめ、イーサリアム系以外の仮想通貨はメタマスクに保管できないため、通貨によっては別のウォレットが必要です。

NFTアートを買ったり、ブロックチェーンゲームを楽しんだりする分には問題ありません。

 

セキュリティ面に不安がある

仮想通貨のウォレットは、ネット上に保管する「ホットウォレット」とオフラインで管理する「コールドウォレット」の2種類。

ネット上に保管する「ホットウォレット」の方が、ハッキングに遭うリスクが高くなります。

メタマスクも「ホットウォレット」に該当するのですが、パスワードや秘密鍵を「コールドウォレット」で管理するなど、対策を講じることは可能。

ハッキング対策については、別の記事で解説予定です。

 

利用できるブラウザが制限される

メタマスクを利用できるブラウザは4種類です。

  • Google Chrome
  • FireFox
  • Opera
  • Brave

上記以外のブラウザを使用している方にとっては、デメリットと言えますね。

しかし、対応ブラウザは今後増える可能性も十分考えられます。

 

MetaMask(メタマスク)のメリット

メタマスクの特に大きなメリットを挙げるならこの3つ。

  • めんどうな手順なく手軽に使える
  • 複数のアドレスをかんたんに作れる
  • スマホアプリと連携できて利便性が高い

各メリットを詳しく解説します!

 

めんどうな手順なく手軽に使える

メタマスク最大のメリットは、手軽に使用できる点です。

ブラウザで利用する場合、GoogleChromeの拡張機能やFirefoxのアドオンにも対応しているので、ソフトウェアを使える状態に解凍するなど、めんどうな手順を踏む必要がありません。

対応しているブラウザさえ所持していたら、かんたんに使用できます。

 

複数のウォレットをかんたんに作れる

2つ目のメリットですが、すごく重要です。

なぜならハッキング対策として、複数のウォレットを使い分ける必要があるから。

もしウォレット作るのがめんどうでハッキング対策を怠ると、大事な資産を失いかねません。

 

スマホアプリと連携できて利便性が高い

iOSとAndroidの双方で、メタマスクのスマホアプリがリリースされています。

またアプリ版とブラウザ版は、秘密鍵をインポートして互換性を持たせることが可能。

場所を問わず、スマホで仮想通貨の入出金や残高確認ができるのは便利ですね。

 

MetaMask(メタマスク)ウォレットの作り方

メタマスクのウォレットはWebブラウザでも作成可能ですが、この記事ではスマホアプリでサクッと作る方法を解説します。

  1. スマホアプリのダウンロード
  2. ログインパスワードの設定
  3. リカバリーフレーズの設定

 

ステップ1|スマホアプリのダウンロード

MetaMask - Blockchain Wallet

MetaMask – Blockchain Wallet

MetaMaskposted withアプリーチ

上記リンクより、アプリをダウンロードしてください。

メタマスクの偽サイトが報告されているようなので、検索はせず必ずアプリストアからダウンロードしましょう。

 

ステップ2|ログインパスワードの設定

メタマスク ウォレット 作り方

アプリを開いて「開始」をタップ。

 

メタマスク ウォレット 作り方

「新規ウォレットを作成」をタップ。

 

メタマスク ウォレット 作り方

「同意する」をタップ。

 

メタマスク ウォレット 作り方

任意のパスワードを入力し、パスワード復元に関する確認にチェックを入れたら「パスワードを作成」をタップ。

iPhoneの場合は「Face IDでロックを解除しますか?」にチェックを入れておくと、アプリを開くたびにパスワードを入力しなくて済みます。

 

メタマスク ウォレット 作り方

Face IDでロックを解除する場合、このようなメッセージが出るので「OK」をタップ。

 

ステップ3|リカバリーフレーズの設定

リカバリーフレーズとは、ウォレットを復元するためのパスワードです。メタマスクのアプリを消してしまったり、スマホを買い替えたりした時に、リカバリーフレーズを使ってウォレットを復元します。

 

メタマスク ウォレット 作り方

「開始」をタップ。

 

メタマスク ウォレット 作り方

「開始」をタップ。

 

メタマスク ウォレット 作り方

「表示」をタップするとリカバリーフレーズ(12個の英単語)が表示されるので、順番も含めて正しく“紙”にメモしてください。

セキュリティの観点から、スクリーンショットやスマホのメモ帳での保管は避けましょう。

正しくメモできたら「続行」をタップ。

 

メタマスク ウォレット 作り方

リカバリーフレーズを正しい順番に選択し、「バックアップを完了」をタップ。

この工程では表示された12個の英単語を選択するだけですが、ウォレット復元時には自分ですべて入力する必要があります。

そのため、メモした“紙”は無くさないよう大事に保管してください。

 

メタマスク ウォレット 作り方

「完了」をタップ。

 

メタマスク ウォレット 作り方

このような画面が表示されたら、ウォレットの作成が完了です。

 

MetaMask(メタマスク)ウォレットの使い方

MetaMaskを使うということは、それを手段とした別の目的があるはず。

この記事では「NFTを買う」という目的を例に、MetaMaskの使い方を解説します。

  1. 仮想通貨取引所の口座を作る
  2. イーサリアム(ETH)を買う
  3. MetaMaskに送金する
  4. MetaMaskとOpenSeaを連携する
  5. OpenSeaでNFTを買う

この手順を踏めばNFTが買えるよ!

 

仮想通貨取引所の口座を作る

まずは国内最大級の仮想通貨交換業者、コインチェックで口座を作ります。

口座がないと仮想通貨が買えないので、サクッと開設手続きを済ませましょう!

スマホで簡単に申請できるので、以下の記事をご参考にしてください。

 

イーサリアム(ETH)を買う

NFTを買うのに必要な仮想通貨、イーサリアムを準備します。

コインチェックは3通りの方法で日本円を入金し、仮想通貨を購入することが可能です。

  • 銀行振込
  • コンビニ入金
  • クイック入金

 

日本円の入金方法はこちら

 

イーサリアムの購入方法はこちら

 

MetaMaskに送金する

送金に必要な項目は下記の通りで、CoincheckのWebブラウザもスマホアプリも同様です。

  • 送金する通貨:Ethereum
  • 宛先:Metamaskのアドレス
  • 送金先サービス名:任意(「メタマスク」でOK)
  • 受取人種別:任意(自分に送るなら「本人への送金」)
  • 送金額:任意

 

コインチェック メタマスク 送金

Webブラウザの場合は、まず「暗号資産の送金」メニューを選択。

各項目を入力したら「次へ」をクリックして、送金を完了させましょう。

 

コインチェック メタマスク 送金

スマホアプリの場合は、まず「ウォレット」メニューを選択します。

「イーサリアム(ETH)」を選択して「送金」をタップ。

各項目を入力したら「次へ」をタップして、送金を完了させましょう。

 

より詳しい送金手順は、以下の記事をご参考にしてください。

 

MetaMaskとOpenSeaを連携する

OpenSea MetaMask 連携

OpenSeaの公式サイトにアクセスし、プロフィールのアイコンをクリック。

上記リンクは安全ですが、詐欺サイトも存在するので注意してください。

 

OpenSea MetaMask 連携

「MetaMask」を選択。

 

OpenSea MetaMask 連携

「次へ」をクリック。

 

OpenSea MetaMask 連携

「接続」をクリック。

 

OpenSea MetaMask 連携

「Accept and sign」をクリック。

 

OpenSea MetaMask 連携

「署名」をクリック。

 

OpenSea MetaMask 連携

これで連携完了です!

 

OpenSeaでNFTを買う

OpenSeaで気になるNFTを探してみましょう。

おすすめのNFTや実際に購入する際の手順は、別の記事で解説予定です。

 

MetaMask(メタマスク)の資産を守るための注意点

メタマスクに保管している大切な資産を守るための注意点をまとめました。

  1. リカバリーフレーズをスマホやパソコンに保管しない
    スクリーンショットやスマホのメモ帳は使わず、紙に書いて自分だけがわかる場所に保管しましょう。
  2. リカバリーフレーズを他人に教えない
    詐欺のひとつに、リカバリーフレーズを言葉巧みに聞き出す手法が挙げられるため注意してください。リカバリーフレーズを使うのはウォレット復元時のみです。
  3. 怪しいサイトに接続しない
    NFT売買やブロックチェーンゲームなど、メタマスクを使用する際に特定のサイトと接続する場合があります。詐欺サイトに接続してしまうとハッキングされる可能性があるため、接続先のサイトが安全か必ず確認しましょう。
  4. ウォレットを分散させる
    最低限の仮想通貨やNFTのみ格納して売買したり遊んだりするアクティブなウォレットと、長期保有予定の仮想通貨やNFTを格納した非アクティブなウォレットに分けましょう。もしアクティブなウォレットがハッキングに遭っても、被害を最小限に留められます。
  5. 無料のWi-Fiを利用してメタマスクを開かない
    街中で使える無料のWi-Fiはセキュリティが甘く、ハッキングに遭うリスクが非常に高いです。自身で契約しているWi-Fiを利用できない場面では、5Gや4Gなどの携帯電話回線を使いましょう。

 

まとめ

スマホアプリでも利用できて便利なメタマスクは、NFTアートを買ったりブロックチェーンゲームを楽しんだりする際に欠かせません。

メタマスクを使うには、仮想通貨交換業者の口座が必要です。

まだ口座を作っていない場合は、以下のリンクより手続きを済ませましょう。

 

\スマホで10分・完全無料/

>>【スマホで10分】Coincheck(コインチェック)の口座開設方法

 

タイトルとURLをコピーしました